「種から育てるイチゴ」に再挑戦。 [ベランダ生活/イチゴ栽培]

いろいろと記録写真がたまってしまったので
「観察日記」を連投していきます。
まずは「イチゴ」。
一度は失敗した「タネから育てるイチゴ」に再チャレンジ…。
以下はいつものように「観察日記」形式で。
6月1日(日)

種を蒔いたのは6月に遡ります。
ちなみに、蒔いたのは自分で育てたイチゴではなくて
買ってきて食べたイチゴ…。「とちおとめ」だったかな…。

6月15日(日)

2週間後。芽が出ました!!
でも、前回もここまでは上手くいったんですよね…。

6月21日(土)

おお! いっぱい芽が出てきた!
前回は、水分過多だったのか、芽が腐ってしまったので
水加減が難しいなあ。梅雨時だし…。

6月28日(土)

…とかなんとか言ってるうちに本葉も出てきました。
明らかに「イチゴじゃない」のも混じってますが…(苦笑

7月13日(日)

…で、無事にここまで育ちました。
さて、問題はここからなんですよね。
基本的に「イチゴを種から育てる」ことについては
参考となる「お手本」が少なすぎます…。
これを、どのタイミングで、どんなところへ植え替えるべきか…。
……難しいぞ。
さて、昨年から育ててきたイチゴは、
「病気」の株を発見したため、
1株だけ残してすべて抜いて処分してしまいました…。

残ったのは、これだけ…。
左側の空いている空間にあった苗は、
病気の疑いがあったので抜いてしまいました。
病気は土で感染るらしいので、
同じプランターのままでちょっと心配でしたが…。




とりあえず、その後も小さいながらも1〜2個ずつ実をつけてきました。
味は…「まあまあ」でしたけどね (^_^;)
7月13日(日)


病気は遺伝するらしいので、
もしかして感染してるかもしれないこの苗のランナーを育てるのは
ちょっと微妙なのですが、
一応、ランナーから苗を育てる準備も進めています。
ランナーをぐるっと回り込ませて、
病気の苗があったところへ(!)、
最初の苗(これは最終的には育てません)を根付かせました。
まあ、なんというか「ダメもと」な気分ですね。
「種から」の苗がうまく育ってくれれば
こっちの苗がダメだった時の保険にもなるのですけど。
さて、どうなりますか…?
ちゃんと育てるには、観察と記録(つまり根気!)が大事なんですねー
ズボラな私には無理かもー。。。
by ぱふ (2008-07-14 09:21)
葉っぱが可愛いですね。
子どもの頃、庭にイチゴがあって春のオヤツでした。^^
買って来たイチゴの種から育つんですね!
by kamujp (2008-07-14 23:55)
おおー!素晴らしい♪リベンジ大成功ですねー!
>これを、どのタイミングで、どんなところへ植え替えるべきか…。
そうなんです!そこなんです。
私にとってはちゃっぴさんがお手本です♪
ちょうどそれくらいになったワイルドストロベリーがあるんすよー。
ここからどうしましょ?(苦笑)
by ドリー☆ (2008-07-15 14:23)
>ぱふさん
まあ楽しくてやってることなんで
特に「根気」は要らないんですけどね(笑
ただ、blogを始めて以来「記録」がちゃんと残るようになったので
過去の記録が役に立つことも増えましたね。
>kamujpさん
庭にイチゴがあったのですか? いい環境ですね〜!
「自分で育てたイチゴ」のタネから、またイチゴを育てる
というほうが面白いかな、と思っていたのですが
結果的には買ってきたイチゴのタネが育ちました。
さて、これからちゃんと育ちますかどうか…(-。-;)
>ドリー☆さん
ここまではリベンジ成功ですね(^_^)b
なるほどワイルドストロベリーですか…
…(;゜ロ゜)ハッ
昔、ワイルドストロベリーは種から育てたことがあった!
あの時はどのくらいで、どんなところへ植え替えたんだっけ…?
……ダメだ……思い出せません…(-。-;)
>タンポポちゃん さん、メルモさん、水郷楽人さん
ご訪問&「nice!」ありがとうございました。
by ちゃっぴ (2008-07-21 15:02)